この記事は
“AGE OF WONDERS PLANETFALL” エイジオブワンダー プラネットフォール
の半分説明なプレイ日記となっております。
今回はタイトル通りNPC交流と土地発展となります。
画像がちょいちょいガビガビですが、そこはご愛嬌にしておいて頂けると助かります。
※私は様々なMODを導入している状態なのでバニラ(MODを入れていない状態)とは色々と環境が異なります。説明としてはバニラにある要素を基本的に説明します。
NPC勢力と交流しよう!
他国と独立勢力(マローダーとも言う。要は蛮族的なアレ)の手番が終わり2ターン目に入りました。
それぞれの移動力も回復してまた動けるようになったので、NPC勢力に話しかけてみます(ユニットを重ねるように動かします)

するとSF世紀末ギャングみたいなやつらが居ました。あなたは協力を取り付けても良いですし、喧嘩を売っても良いです。

今回は協力を申し出ますと

こんな風にやって欲しい事を言って来ます。ちなみにここで拒否してもこれが受けられなくなるだけで、評価が下がったりはしません。

承諾すると左上にやる事と残りターンが表示されるようになりました。(下の異常スポットはDLC要素なので今回はスルーします)
0/6となっているように一度で全員倒す必要はなく、チマチマ削っても良いです。(中々そんな状況はありませんが。)
対象のユニットが分からなくなった場合はとりあえずマップを見てみましょう。
通常マップでは金色の柱みたいなのがあって、ゴブレットの様な物が見えると思います。ミニマップでもゴブレットですね。(この画像だと見にくいですが、黒い所にぽちっとある黄色いやつです)
そこに居るので必要なら殴りに行きましょう。移動する奴らも居るのでたまに見失う事がありますが、落ち着いてミニマップを見れば位置が分かります。
今回は敢えてスルーしてみます。失敗時どんな感じになるかを見せようと思うので。なので10ターン後までスルーですね。

別のNPC勢力が居たのでこいつらとも友好関係を結んでおきます。

そしてこいつらのクエストをこなすと関係性が向上しました。
関係性が良くなると様々なアップグレードオプションやユニットを影響力を使って購入することができるようになります。
ただし別のNPC勢力からは「なんで?あいつらと仲良くするの?ねえなんで???」と言われます。購入していけば全勢力とも仲良くできるけどな!やっぱり金で殴るのが一番よ!(影響力だけど)


購入画面は外交画面を開いて購入したいNPC勢力を選択→取引タブで購入できます。

関係性を上げれば上げるほど購入できるものが増えて、割引もしてくれるようになります。
ちなみにこの画面ではMODの影響で購入物が増えています。
こちらでも説明していますが、関係性は「戦争<中立<和平<友好協定<統合」と5段階あります。
殴られる、特に何もなし、購入できたり戦争に参加してもらったりという違いがあります。
資源産出地を奪い取れ!

取り込んだ土地に資源産出地というのがあります。ここにはマローダーガードという独自勢力が居て、向こうから襲ってくることはありませんが、その施設を占領してるのでプラスにもならないんです。

縮小マップで見るとこんな風に周りが赤くなっていて、これは産出していませんよ~って意味です。

ここの施設は排除すると食料生産を増やしてくれるので早速殴りかかろうと思います。

こんな感じになります。殴りかかったのでこちらが「攻撃側戦力」でマローダーガードが「防衛側戦力」となります。向こうから攻撃された場合は逆になります。
さっきの画面に居なかった敵勢力が居ますが、これはそういう「見えなくなる」というスキルを持ったユニットだからです。
で攻撃側戦力:795となっていますが、これは個々のユニットに大体の戦力値が割り振られていて、アップグレード等で数値が上下します。
実際にこの数値を使ってどうこうするという訳ではなく、あくまでも「相手との差がこれくらいありますよ~」という目安の数字なのであくまでも参考程度に見ておいて下さい。
マニュアル戦闘とオート戦闘がありますが、戦闘も楽しいので最初はマニュアル戦闘をおススメします。
良い動かし方が分からないという場合は、マニュアル戦闘画面でもコンピューターがオートでしてくれる設定もあるので、そちらを見てみてもいいと思います。
戦術作戦については次回説明します。
今回はサクッとオート戦闘で終わらせて勝利。施設が解放されると↓こんな感じに周りが緑色になって毎ターンの収入が増えます。

マップの落とし物を拾ってみよう!

マップ上には丸で囲ったような物も多くあります。これらは施設ではなく、そこにユニットが到達するとボーナスをもらえる資源です。
様々な種類がありますが、水色の物の場合は敵も居らず、タダで生産力がもらえます。やったね!

赤丸を選択して見てみると、倒してここのマスに到達するとレベルが1無条件で上がります。
Q:つまり?
A:不思議なアメ

また、訪れると効果がある施設もあり、こういったものもあります。
注意点としては補給ステーションは同一ユニットは1ターンに1度しか使えないので補給ユニットを梯子して1ターンで延々と動き回るみたいな事はできません。
他にもかなり種類がありますが、全部説明すると楽しみが減ってしまうので、実際にプレイして確認してみよう!(大丈夫?ファミ(ry)
研究を進めよう!

また、2ターン目からは研究ができるようになります。
- 軍事研究(アップグレード、ユニット、戦闘用作戦等)
- 社会研究(国全体に影響を及ぼす政策、施設を増やす経済、他国に影響を与える作戦)
の大きな2つがあり、それぞれ同時に研究できます。
ただし、画像の通り軍事は軍事、社会は社会でそれぞれ複数ツリーがあるのでそこは選びながら研究します。(時間をかければ全ての研究が可能です。)
土地を発展させよう!

研究を選び終えたので、今度は先ほど街に取り込んだ新しい土地を開発していきます。専門化って奴ですね。
前回も説明しましたが、食料と研究が得意な土地なので最初からレベルが3になっているのが分かると思います。他の補正がない物はレベル1です。
なので今回は食料の「農業開発」にしようと思います。他の開発については説明を読んでもらえば分かると思いますので今回は割愛します。
注意点としては住居者開発は少し特殊で、全体の生産を底上げする効果があり、特定の施設を発展させるのにも必要です。
そして何より注意して欲しいのは、ここで上限が999になっていますがこれはMODの影響でこうなっています。バニラではこんな無限に領地を広げることはできません。
政策を施行しよう!

研究が進み、国全体に影響を及ぼす「政策」というものが選択可能になりました。今回は生産力を上げる為にこちらの政策を選びました。
政策は一度施行すれば取りやめるまで影響を及ぼし続けます。政策に「毎ターン〇〇消費」みたいな事が書いてない限り、継続的な消費もありません。施行時のエネルギーだけです。なので基本やっといた方が得。
基本的には街や住人などにかかるバフと戦闘時にかかるバフに分かれます。
コストの横に青い丸とその下にはんぺんみたいなものがありますね。

こいつらは画面右上にもあって、左から戦術(戦闘)用、戦略用、政策用のリソースです。
これらは上限がありますが、上限を伸ばすことができます。
政策用は上限まで使うと上限を伸ばすまで追加の施行はできなくなりますが、戦術用と戦略用はターンごとの上限なので、いくらでも使えます。重いの使うと時間かかるけどね!
例としては戦略用がターン30に上限8あるとすると、コスト4のものなら同ターンに2つ(もしくは2回)準備可能。
8のものなら1つ準備可能。12のものならターン31に使えるようになって、差分の4もターン31に使える。
といった感じです。文字で説明するとややこしいのですが、これは実際にやってみると多分すぐに分かります。
準備と言っているのは、発動可能にするだけで実際にそのタイミングで必ず発動させる必要はないからです。(政策は選択してたらコスト溜まり次第即時発動)
だから攻撃系の戦略作戦を2つ、3つ発動可能にしておいて殴りかかる前に使うといった事もできます。
注意点としては戦略作戦は自ターンにしか発動できない点と、戦略マップで見ることができる対象のみです。
あと戦術用上限は戦略の1ターン内なので、連戦して最初の戦いで調子に乗って使いすぎて、その後使えないなんて事もあるのでご注意を。
戦術だの戦略だの………。
内政やったり外交やったりするこのマップを戦略マップといいます。戦闘画面は戦術マップ。名前が似ているのでややっこしいですね。
NARUTOで言うとナルトが術で戦っててシカマルが戦略練って全体に指示出してる、みたいに覚えれば覚えやすいんじゃないですかね?
まぁ大丈夫です、覚えてなくてもプレイできます笑 とりあえずできりゃそれでいいんだよォ‼‼

戦闘はオートでやって結果が気に入らなければ「リトライ」を選べばマニュアル操作で再戦闘できます。ちなみにマニュアル戦闘後にリトライでまたマニュアル戦闘ってのもできます。
次回はマニュアル戦闘をしていきます!
まとめ記事も作ってあります。よろしかったら以下からどうぞ。
コメント