AOW PF エイジオブワンダー MOD”Megacorp Prevasion”解説~初期ユニット&特殊ユニット&政策~

ゲーム
スポンサーリンク

この記事は “AGE OF WONDERS PLANETFALL”
エイジオブワンダー プラネットフォールのおすすめMOD“Megacorp Prevasion”についての記事となります。

他の記事ついてはこちらからどうぞ。


DLC導入前提ですが”Deluxe Edition Content Pack”と”Pre-Order Content”は不要です。

Wolfieさん作の種族追加MODです。AOW4への期待を高めつつこのMODも楽しもう!

SteamのMODの導入方法が分からない、という方はこちらをどうぞ!

※MODはゲームの幅を広げてくれますが、MODを使用したことによる影響や結果はすべて自己責任となりますのでご注意ください。

もしかしたら日本語化MODがあるのかもしれませんが、ちょっと見つけられないので英語を大体で意訳して紹介しています。
間違っていたら指摘してもらえるとありがたいです!

  1. 最初から生産可能なユニット
    1. Watchman(ウォッチマン)
      1. Border Patrol(国境警備隊)
      2. Photon Rifle(フォトンライフル)
        1. Nuclear Fusion Reaction(核融合反応)
        2. Gamma Hypertrophy(ガンマ肥大)
        3. Irradiated(被曝)
        4. Ionizing radiation(電離放射線)
      3. Release Quantum Photonic Waves(フォトンウェーブ解放)
      4. Place Photon Pylon(フォトンサイフォン)
        1. Photon Security Shield(フォトンシールド)
    2. Star Fighter(スターファイター)
      1. High-Speed(回避術)
      2. Faster than Light(光よりも速く)
      3. Hot Shot(ホット・ショット)
      4. Thermodynamic Aircraft Repeater(熱力学的航空機用リピーター)
        1. Thermal Cooling Cauterization(熱冷却式焼灼法)
        2. Thermal Discharge(熱放出)
    3. AIVA(アイヴァ)
      1. Holo Distraction(ホロ・ディストラクション)
      2. Collect Species Information(情報収集)
  2. 特殊ユニット
    1. VIP Elysium District(VIP用エリュシオン地区)
      1. Arena Contestant(アリーナ・コンテスタント)
        1. Emergency Shielding(反応性シールド)
      2. Venue Bouncer(ヴェニュー・バウンサー)
        1. Mass Gravity Pull(引力)
        2. Mass Gravity Push(斥力)
      3. Captain(キャプテン)
        1. Defensive Fighting(防衛型)
        2. Inspiring Speech(演説)
    2. Corporate Police Force(企業警察)
      1. Private Security(プライベート・セキュリティ)
        1. Cold(冷気)
        2. Freezing(凍結)
        3. Frost Biting Corrosion(凍寒浸食)
      2. Private Task-Force(プライベート・タスクフォース)Cryo Glaive Mode
      3. Private Task-Force(プライベート・タスクフォース)Ice Guard Mode
        1. I.C.E Armour(アイスアーマー)
      4. Cyber Ninja(サイバー・ニンジャ)
        1. Vibro-frost Blade(振動性極低温ブレード)
        2. Smoke Bomb(煙幕)
        3. Sonic Dash(音速移動)
        4. Deadly Ascend(斬撃飛翔)
      5. Phoenix(フェニックス)
      6. Phoenix(フェニックス)Stealth jet Mode
      7. Spectre(スペクター)
        1. Haywire Hack(破壊的ハッキング)
        2. Override Hack(オーバーライド)
        3. Optic Hack(視界ハック)
    3. Ghost Organisation(ゴースト機関)
      1. Viper Sharpshooter(ヴァイパー・シャープシューター)
        1. Mirror Image(デコイ作成)
      2. Havoc Squad(ハボック・スクワッド)
        1. Double Damage(ダブルダメージ)
      3. Reaper Trooper(リーパー・トルーパー)
        1. Ghost Walk(ゴースト・ウォーク)
      4. Heavy Exosuit(ヘビー・エクソスーツ)
        1. Cluster Mine Launcher(地雷配置)
        2. Fuel Tank Payload(燃料タンク爆弾)
      5. Assault Vulture(アサルト・ヴァルチャー)
        1. Overcharged Laser(過充電レーザー)
      6. Assault Vulture(アサルト・ヴァルチャー)Super Sonic Mode
    4. Structure Utilities(構造物による利益)
      1. Mineral Harvester(ミネラル・ハーヴェスター)
        1. Deforest Sector(森林伐採)
        2. Mine Secter(土地破壊)
  3. 政策
    1. Business Strategy(経営戦略)
      1. Corporate Espionage(企業スパイ)
      2. Consumerism(消費主義)
      3. Private Investor(個人投資家)
    2. Privacy Agreement(プライバシーポリシー)
      1. Disempower Competitors(競合他社の無力化)
      2. Zero Trust(ゼロ・トラスト)
      3. Raise the Black(レイズ・ザ・ブラック)
    3. Corporate Takeover(企業買収)
      1. Global Expansion(グローバル展開)
      2. Shell Corporation(ダミー会社)

最初から生産可能なユニット

Watchman(ウォッチマン)

特殊なスキルや特性を持っています。

Border Patrol(国境警備隊)

自領内では体力最大値+10、アーマー+2、が+2、センサー範囲が+1

Photon Rifle(フォトンライフル)

Nuclear Fusion Reaction“というバフを得られることがあり、敵に”Irradiated“”Ionizing radiation“のデバフと更に残響の可能性もあるらしい(私は残響に関しては感じなかったので…)。

Nuclear Fusion Reaction(核融合反応)

詳しい説明はないが、スタック性のバフで、これそのものはバフはない模様。3スタック溜まると”Gamma Hypertrophy“に変わると思われる。

Gamma Hypertrophy(ガンマ肥大)

大型標的の特性と体力最大値+10を得て、毎ターン体力が+10回復する。

Irradiated(被曝)

2エントロピー、1バイオと1熱のダメージを毎ターン食らう。

死亡時、隣接ユニットにもダメージを与える。

Ionizing radiation(電離放射線)

死亡時に隣接ユニットに3エントロピーダメージとアーマー-1を与える。

Release Quantum Photonic Waves(フォトンウェーブ解放)

隣接している敵ユニット(説明文では味方ユニットもできるようですが、私の環境ではできませんでした)に3バイオと3熱ダメージを与えた上でランダムに飛ばす。Nuclear Fusion Reactionの効果もあります。

 

Place Photon Pylon(フォトンサイフォン)

こいつを隣接ヘックスに召喚します。

Photon Security Shield(フォトンシールド)

隣接味方ユニットはシールド+2され、敵ユニットは放射性のデバフ(“Irradiated”と”Ionizing radiation”)にかかる可能性がある。

 

Star Fighter(スターファイター)

最初から生産できるユニットとしては破格の性能を誇っています。Watchmanもかなり強いし…。

High-Speed(回避術)

バニラの回避術と同じです。

Faster than Light(光よりも速く)

遮蔽物の上のみ指定できるテレポートスキル。

Hot Shot(ホット・ショット)

2ターンの間与ダメージ+20%

Thermodynamic Aircraft Repeater(熱力学的航空機用リピーター)

“Enthalpy Energy Increase”というスタック性のバフが付いています。Watchmanの”Nuclear Fusion Reaction”みたいな感じ。

1スタックだとエントロピーダメージ+1追加

2スタックだとエントロピーダメージ+2追加した上で周囲の敵にもダメージを与える。

3スタック溜まると一気にスキルが増えてこんな感じになります。

Thermal Cooling Cauterization(熱冷却式焼灼法)

体力を+15回復し、デバフ除去。

Thermal Discharge(熱放出)

熱属性の範囲攻撃。手榴弾的な使い方。

 

AIVA(アイヴァ)

生産はできませんが、最初のユニット群にこいつが居ます。ホロシフト&再起で延々と復活しまくります。

Holo Distraction(ホロ・ディストラクション)

減速と注意散漫にする可能性がある。3ターン。

Collect Species Information(情報収集)

スキャンした敵と同一ユニットのシールド&アーマーを-2する。3ターン有効。

 

特殊ユニット

ここではヒーローのスキル”VIP Elysium District“と“Designation”シリーズによって解放されるユニットを解説します。

VIP Elysium District(VIP用エリュシオン地区)

尖ったユニットが多いですが、意外と使いやすい。

Arena Contestant(アリーナ・コンテスタント)

攻撃スキルは“Enthalpy Energy Increase”付きの近接スキル。
“Heavy Power Bash”は3ヘックス攻撃可能な範囲型。
どちらも脳震盪効果が付いているので中々強い。

“Contestant”は出場者とかの意味です。

Emergency Shielding(反応性シールド)

パラゴンの反応性シールドと同じ。

 

Venue Bouncer(ヴェニュー・バウンサー)

“Nuclear Fusion Reaction”系スキルの持ち主。
敵を引き寄せたり飛ばしたり自分が飛んで行ったりとやりたい放題。
近接ユニットですが、ホッパーみたいに空中にも攻撃可能です。

名前は”Venue”は会場とか開催地”Bouncer”は用心棒です。

Mass Gravity Pull(引力)

“Release Quantum Photonic Waves”とは逆にダメージを与えつつ敵を隣接ヘックスへ引き寄せる。
ただし、近接ユニットには使用不可

Mass Gravity Push(斥力)

“Mass Gravity Pull”とは対極のスキル。ダメージを与えつつ指定ユニットを遠くまで飛ばす。軽量の近接ユニットにのみ使用可能

 

Captain(キャプテン)

“Nuclear Fusion Reaction”系スキルの持ち主。
ただし上2体が攻撃的なのに比べてかなりサポート寄り。その割には火力結構高いですが笑

Defensive Fighting(防衛型)

味方が遮蔽物の陰に居る時は攻撃範囲が+1される。

また、自領内の場合はシールドが+1追加。更に自領のタレット系のシールド&アーマーが+1、体力最大値+10される。

Inspiring Speech(演説)

隣接味方ユニットの士気を+200し、体力+10回復、サイキック系デバフ解除。

 

Corporate Police Force(企業警察)

これまた特殊な特性を持ったユニットが多いです。

Private Security(プライベート・セキュリティ)

Cryogenic Fluid Processing“(極低温流体処理)という独自の特性を持っています。これはいくつかのデバフを与えるものです。以下はそのデバフの内容。

敵を倒すとエナジーを取得する特性”Recondition and reform“(再調整・刷新)もついています。

また、”Cryogenic Fluid Processing”属性の攻撃は”Liquid Nitrogen“(液体窒素)という凍結性の障害物を作り出すことがあり、その障害物の上に居ると”Frost Biting Corrosion“というデバフにかかる(多分”Frozen“もコレの事)。通過すると”Cold“状態になる事もある。

Cold(冷気)

物理耐性&エントロピー耐性-1

Freezing(凍結)

与命中率-10%、物理耐性-2、電撃耐性&サイキック耐性&熱耐性&エントロピー耐性-2

Frost Biting Corrosion(凍寒浸食)

毎ターン2エントロピーダメージ

 

Private Task-Force(プライベート・タスクフォース)Cryo Glaive Mode

モード切替系ユニット。

こいつの攻撃にも”Cryogenic Fluid Processing”と”Recondition and reform”付き。

Private Task-Force(プライベート・タスクフォース)Ice Guard Mode

近接型になる。

I.C.E Armour(アイスアーマー)

3ターンの間シールド&アーマー+2、熱耐性+3

 

Cyber Ninja(サイバー・ニンジャ)

アイエエエエ!ニンジャ!?ニンジャナンデ!?というか十中八九雷電さんですよねコレ…笑

Vibro-frost Blade(振動性極低温ブレード)

Blade Combo“というコイツだけの独自バフがあり、スタックするたびに効果が変わります。

  • 1:+1電撃ダメージ
  • 2:与ダメージ+8電撃、+7バイオ、+2エントロピー。これでとどめを刺すと体力が+25回復し、コンボスタックが3になる。
  • 3:攻撃すると攻撃範囲が前方直線3ヘックスになり、”Liquid Nitrogen”を作り出す可能性がある。
Smoke Bomb(煙幕)

周囲に不明瞭の煙を作り出し、自身は近くのヘックスへテレポートして体力を+25回復する。

Sonic Dash(音速移動)

ジャンプジェットと同じ。テレポート後シールド+2

Deadly Ascend(斬撃飛翔)

空中に飛び上がって周囲にダメージを与える。このスキル使用後飛行モードに切り替わり、近接攻撃は飛行対象にのみ、近接範囲攻撃は地上対象のみになり、爆発物のグレネードを手に入れる。

 

Phoenix(フェニックス)

モード切替型。レーザータレットはオーバーヒートが付いている上に攻撃可能範囲も広いので中々強い。

Phoenix(フェニックス)Stealth jet Mode

名前の通りステルス化され、あらゆる攻撃の対象にならない。

爆発物攻撃が2つありますが、地上用と空中用です。移動はテレポートスキルで行います。

 

Spectre(スペクター)

攻撃性能も高いデバフ系ユニット。

Haywire Hack(破壊的ハッキング)

サイボーグ系、機械系ユニットを2ターンスタン。

Override Hack(オーバーライド)

サイボーグ系と軽量級の機械ユニットを3ターンの間マインドコントロール状態にする。

Optic Hack(視界ハック)

サイボーグ系、機械系ユニットに対し2ターンの間与命中率+40%

 

Ghost Organisation(ゴースト機関)

わりとサポート向きのユニットが多いです。

Viper Sharpshooter(ヴァイパー・シャープシューター)

こいつは都市での生産ではなく追加される”Activate Ghost Agent”という作戦で召喚できます。

Mirror Image(デコイ作成)

騙されたなぁ?デコイという名のコピーユニットを生み出します。

また、この状態になった際は撃破されてもテレポートして復活します。

 

Havoc Squad(ハボック・スクワッド)

そのままだと命中率がかなり低いのでオプションやスキルで補ってあげる必要があります。ただ、特性のおかげでダメージはえげつないです笑。“Nuclear Fusion Reaction”属性。

Double Damage(ダブルダメージ)

ツールチップに表示されるダメージの2倍のダメージを与える。

 

Reaper Trooper(リーパー・トルーパー)

数値の上ではかなり攻撃力が低そうに見えますが、カオティック(ランダムなタイプのダメージ5追加)が付いているので1発実質10ダメぐらいです。

Ghost Walk(ゴースト・ウォーク)

体力が30%を下回るとテレポートし、敵から不可視状態(攻撃の標的にされない)になる。

 

Heavy Exosuit(ヘビー・エクソスーツ)

デカくて見切れてます笑。“Enthalpy Energy Increase”持ち。

Cluster Mine Launcher(地雷配置)

名前の通り地雷をばらまきます。敵に通って欲しくない所に置いておけば避けるか、無理やり通ってダメージ食らうかしてくれます。

Fuel Tank Payload(燃料タンク爆弾)

距離が離れるほど電撃とバイオダメージが-1される。最大-8までと書いてありますが、実際使ってみたもののよく分かりませんでした。

とりあえず範囲攻撃で、その範囲内のユニットはダメージを食らってテレポートさせられる、という感じです。

 

Assault Vulture(アサルト・ヴァルチャー)

モード切替系ユニット。”Vulture”はハゲワシの事です。英語だとかっこいいですね。

Overcharged Laser(過充電レーザー)

前方直線9ヘックス分のビームを放ちます。

Assault Vulture(アサルト・ヴァルチャー)Super Sonic Mode

基本移動不可ですが、攻撃範囲が驚異の20。移動したい場合は”Sonic Flight”でテレポートしてください。

このモードになった直後と次のターンはあらゆる影響を受けなくなっています。

2ターン後に自動で解除されます。

 

Structure Utilities(構造物による利益)

本当はエリートユニット系とそれ用建造物があるはずなのですが、何故か出ず。

Mineral Harvester(ミネラル・ハーヴェスター)

普通のセクター探鉱も可能。

Deforest Sector(森林伐採)

森林セクターを切り開いて肥沃な平地へと変える。食料ボーナスも取得する。

Mine Secter(土地破壊)

セクターを何も産出しない不毛の地に変える(ちょっとした報酬も得られます)。居住不可の高い山を削って中継基地にしたりスムーズに移動しやすくするといった使い方が主かと思われます。

 

政策

Business Strategy(経営戦略)

Corporate Espionage(企業スパイ)

隠密作戦の使用率を10%低下させる?これに関しては何か具体的な数値が出なかったので分かりません。また、隠密と種族系の研究を+10%加速させる。

あと、説明には書いてないですが隠密作戦のコストが跳ね上がります。多分2.125倍?私の環境だけかもしれません。

Consumerism(消費主義)

都市内に帝国の建造物(パラゴンの兵舎とか)や廃墟の地形がある場合、エナジー+5、影響力+1される。

また、生産に必要なエナジー、コズマイトコストが-10%される。

Private Investor(個人投資家)

NPC勢力と取引するたびに関係性が+10%され、関係性に応じて5%づつ影響力とエナジーをもらう。

 

Privacy Agreement(プライバシーポリシー)

Disempower Competitors(競合他社の無力化)

隠密作戦の必要コスト-15%

Gruella Strike Operationsというのが-35%されるらしいですが、どれが該当してるのかは謎。

Zero Trust(ゼロ・トラスト)

トラスト・ミー。

作戦防御力を+2し、相手が隠密作戦に失敗した際は必ず検知できる。

Raise the Black(レイズ・ザ・ブラック)

  • ボート(多分乗船してるユニットも含めて、水上にいるユニット)撃破時に+8エナジーを得る。ティアが上がるたびに増えてゆく。
  • 都市破壊が1ターン早くなる。
  • 都市破壊時の取得エナジー+40%
  • 探査地等クリア時の報酬+40%
  • 報酬売却時の取得エナジー+40%、コズマイト追加。
  • 他勢力からの評価-400
  • NPC勢力からの要求が2ターン早くなる。
  • 戦争事由無しで開戦しても、民衆支持がマイナスされない。

リストには書いてありませんでしたが、セリアン系ユニットを召喚する戦略作戦も追加されます。

恐らく海賊の旗揚げ的な意味。

 

Corporate Takeover(企業買収)

Global Expansion(グローバル展開)

都市の吸収時間を2ターン早め、人口過密による不満を-6する。

Shell Corporation(ダミー会社)

隠密作戦が常に検知されなくなる。

 

ヒーロースキル

ユニット生産

オプション&作戦

他のAoW PFのMODはこちらにも大まかにまとめています!

SteamのMODの導入方法が分からない、という方はこちらをどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました