AOW PF エイジオブワンダー MOD”The Revenant”解説~ファンタズム系&ユニット生産系~

ゲーム
スポンサーリンク

この記事は “AGE OF WONDERS PLANETFALL”
エイジオブワンダー プラネットフォールのおすすめMOD“The Revenant”についての記事となります。

他の記事ついてはこちらからどうぞ。


DLC導入前提ですが”Deluxe Edition Content Pack”と”Pre-Order Content”は不要です。

Wolfieさん作の種族追加MODです。AOW4への期待を高めつつこのMODも楽しもう!

SteamのMODの導入方法が分からない、という方はこちらをどうぞ!

※MODはゲームの幅を広げてくれますが、MODを使用したことによる影響や結果はすべて自己責任となりますのでご注意ください。

もしかしたら日本語化MODがあるのかもしれませんが、ちょっと見つけられないので英語を大体で意訳して紹介しています。
間違っていたら指摘してもらえるとありがたいです!

画像では怯み耐性やら何やらが強化されていてデフォルトの状態とは違う可能性があるのでご注意ください。

“Phantasm”ファンタズム

半透明な無実体系ユニット。技術ツリー的にはファンタズムをメインにしてはいますが、それ以外もいます。多分生産系を一つのツリーにまとめたかったんだと思います。

ファンタズム系の特徴として継戦能力が高い事があります。無実体で耐性も高く、攻撃手段に体力回復機能がついているので…。

特性

  • 熱とエントロピー以外の攻撃には回避率+5%
  • 防御モード:回避
  • エッセンスエナジードレインを得る
  • 壁が通過できる
  • 物理耐性+3熱耐性&エントロピー耐性-2
  • “Undying”を持つ

 

ファンタズムが持つ特性

Cursed Soul(呪われし魂)

たまにターン開始時に「逆境」のデバフを得ます。

Undying(不死)

戦術ターンで死亡時、2ターン後に80%の体力で復活し攻撃にVengeful(与ダメ+20%、+1シールド、+1アーマー)の特性も得る。

 

今回は技術ツリーに沿ってユニット紹介もします。

が、その前に例外的なユニットの紹介をします。こいつらは基本ファンタズムではないです。

Cultist系&Thrall&Ghost Ship

Cultist(カルティスト・信奉者)

初期から生産できるユニットですが、(確実ではないものの)回復スキルを持っていて通常攻撃にも自己回復付きという破格の性能。しかも進化します。

Blood Drink(吸血)

攻撃がヒットする毎に体力が2~4回復する。これが通常攻撃に乗ってる。

Blood Offering(血の捧げもの)

成功すると自分の体力を-15する代わりに相手の体力を+25回復する。対象がヴァンパイアだった場合は更に+6回復し「逆上」のバフも与える。
失敗時はデバフを取り除くだけ。(カルティストの体力も減らない)

Weak of Will(意志薄弱)

サイキック耐性-2の特性。皮肉が効いてて好き笑

 

Fanatic(狂信者)&The Chosen(選ばれし者)

サイキック修復やら”Call Brotherhood“やらが増えます。The Chosenになると乗せられるオプションも増えます。ただし意志は弱いまま笑

 

Thrall(奴隷)

“Slave Pens”の政策を適用すると使えるようになるユニット。

 

Ghost Ship(幽霊船)

無実体系の船ユニット。

ボロボロな幽霊船ではなく完全に霊体化した光る幽霊船です笑

 

Ghoul(グール)

Vampiric Gift“に失敗するとGhoulになります。

アンデッド、ファンタズム、吸血鬼の特性を併せ持つユニット。顎が腐り落ちてます。

 

技術ツリー

Phantasma(幻影)

Cultist Brand(信者の焼印)

痛覚吸収のスキル追加。

Cultist Zeal(信者の熱情)

カウンターアタック、マインドコントロール無効、待機攻撃追加。地味に便利。

Cunning Retreat(ずる賢い退却)

全味方ユニットに+20%命中率と+10%与ダメージを与えます。

次のターンから2ターンの間体力+20回復、高速移動、+10アーマー、+10シールドを得ますが、パニックのデバフになります。

 

Wraiths Barrow(生霊の塚)

Decapitate the dead(首を切り落とせ)

死体を指定すると「ホラー」という砲台を作る。

Dark Rider(ダークライダー・暗黒騎手)

騎乗ユニットで、割と溶かされてる印象はあります。

ダークライダーは”Undying”を持っていませんが、代わりに”Unyielding”(不屈)というパッシブスキルを持っており、徒歩ユニットとして復活します。そいつが進化するとDark Riderに戻ります。

また1段進化もします。

進化すると”Dark Harrier”(ダークハリアー)になります。かなり強い。

Absorb Heroic Power(英雄の力)

Dark Rider系が共通で持っているスキルでヒーローを倒すと体力、シールド、アーマー、各種耐性が+1される。
これは解除されるか進化するまで持続する。

 

Corpse Carrier(コープスキャリアー・骸の運び手)

攻撃性能はないが、サポートに特化している。

Corpse Wagon(骸の馬車)

Corpse Carrierが持つ特性で、同スタック内に居るとアンデッド、アセンブリ、ヴァンパイア、継承者、忘却族、悪魔の最大体力が+15される。

Corpse Stitching(繋ぎ合わせ)

ティア1の軽量級の生物系、サイボーグ、アンデッドの死体に使うと体力50%でアンデッドとして復活させる。
Raise Deadとは違い、元々のユニットにアンデッドの特性を付けて復活させる点。
元々アンデッドではない場合は”Skeletal Horde”の特性は取得しない。
何故かヒーローも復活可能。

Raise Heroic Corpse(英雄復活)

上記スキルの強化版で、ティア3や4はおろかヒーローすら生き返らせる。ただし、永続的にアンデッドの特性を得てしまう。
植物、機械、悪魔、亡霊には使えないし、アンデッドにも使えない。
こちらも”Skeletal Horde”の特性は取得しない。
私の環境下ではヒーロー以外には機能してない気がする。上のスキルのヒーロー復活可能と合わせて多分バグってる。

Cadaver Resupply(補給)

アンデッド、アセンブリ、継承者、忘却族のスキルのクールタイムをリセットする。

Dispense Body Parts(部品配り)

周囲の2マスの味方の体力を+15回復する。対象がレヴナント、アセンブリ、継承者、忘却族の場合は更に+15回復する。

範囲も回復量も非常に強い。

 

Covenant of the Cursed(呪われし契約)

Countess(伯爵夫人)

吸血鬼その1。性能的にスキルが成功するとかなり死にづらくなる上に、死んでも復活する。サポートというか、デバフ系メイン。

Vampire(吸血鬼)

攻撃にBlood Drain(Blood Drinkの強化版で3~6回復。)が乗る。サイキック攻撃以外にも乗ります。
サイキック耐性&物理耐性が+1熱耐性が-2

Alluring Distraction(蠱惑的)

毎ターン生物系とサイボーグ系の敵は20%でファンブルをする。
生物系orサイボーグ系だとしても動物と植物の場合は無効。

Bewitch(妖艶な惑わし)

痛覚伝達を強制的に付与する。(自分が食らったダメージを対象に肩代わりさせる)

Vampiric Seduction(吸血鬼の誘惑)

マインドコントロール状態にし、戦闘後そのユニットはCultistになる。

Change to Bat Form(蝙蝠化)

蝙蝠の姿に変わる。その際体力を+25回復する。

Vampiric Gift(吸血鬼の祝福)

味方CultistをDragon ImpalerかCourtesan(多分表記ゆれ。Countessの事)に変えるが、成功率が低く失敗するとGhoulになる。
また、その際に体力を+10回復させる。

Cultistが進化してFanaticやThe Chosenになると対象として使えなくなる。
説明文には載ってませんが、Thrallにも使えます。その後戦闘が終わったら消えますが。

 

Dragon Impaler(串刺し公)

吸血鬼その2。こいつも”Vampire”の特性を持っています。

 

Blood Hex Enchantment(ブラッド・ヘックス・エンチャント)

体力が+10され、ライフサイフォンスキルと血の憤激の能力を付与するが、熱耐性が-3されるオプション。

 

The Fade(ザ・フェィド)

Spectre(スペクター)

憑りつく系亡霊。憑りついてもいいし、そのまま運用しても強い。

Possess Body(憑依)

ヒーローとティア4以外の敵ユニットに憑依し、そのまま運用できる。
ただし、戦闘中はエントロピー崩壊のデバフを受ける。
その戦闘が終わった後もそのユニットとして運用でき、死亡時はSpectreとして体力100%の状態で復活する。

 

Time Enchantment(タイム・エンチャント)

与ダメージ+20%、攻撃に減速を付与し、タイムワープ加速と回避術の能力を付与するが、混沌脆弱性も取得するオプション。

Phantom Ritual(亡霊の秘儀)

サイナンブラユニット、ティア3、ティア4、ヒーローを無実体及びファンタズムに変える。生物系、サイボーグ系のみ対象で、アンデッド、悪魔、植物、動物は対象外。

 

Eternal Oblivion(忘れ去られし者)

Wings of Death(死の翼)

体力+5、ミスフォーチュンのオーラと再起を得るオプション。コストもかなり安いぶっ壊れ

Reaper(死神)

最強のファンタズム。生産コストに住民を3人使います。

攻撃が近接サイキックな上にパニックデバフを与える可能性がある。しかも敵を倒すとエナジーをもらえる。

更には再起まで持ってる。

 

Reapers Scythe(死神の大鎌)

Reaperと同じ近接攻撃を得る。

ちなみにScytheは両手で持つような大鎌で、鎌はSickleと言います。

 

要素が多いので研究ツリーの関連で紹介していきます。

ヒーロースキル&政策

アンデッド系

悪魔系

他のAoW PFのMODはこちらにも大まかにまとめています!

SteamのMODの導入方法が分からない、という方はこちらをどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました